宮崎市きど社会保険労務士事務所
Home > 業務案内 > 研修内容

研修内容

研修内容

(1)「スマート思考による仕事の高速処理法」(120~180分)

対象者:初任者・中堅職員向け

目 的:宮崎県庁職員としての経験から、仕事そのものが目的化している事例が多いことに気付きました。この研修では、その仕事の本来の目的を論理的に考え、かつ効率的に仕事を進めるためのコツやノウハウをお教えします。これにより、無駄な時間や費用の削減を目指します。

研修内容
①仕事の方向性が的確になる(90~150分)
 ・仕事の目的を考える
 ・問題の真の原因を考える
 ・筋道を立て(論理的に)物事を考える
 ・ロジックツリー、フェルミ推定(演習) など
②短時間で仕事を仕上げるコツ(30分)
 ・難しそうな仕事は早めに着手する
 ・分解して考える
 ・同様の事例がないかを探す
 ・スキマ時間をうまく使う など

●効 果:効果のある事業の立案や関係者への説得・調整がスムーズになり、ちょっとした不安やストレスの軽減に寄与します。


(2)「コンプライアンス研修」(60分)

●対象者:全従業員(初任者も含む)

目 的:従業員の不適切な対応によって、SNSなどで一瞬にして会社の評判を落としてしまう恐れがあります。予めやってはいけないことを列挙するだけでなく、従業員自らが考え機転の利いた対応ができるようコンプライアンスの意味を十分に理解して頂きます。

研修内容
◇コンプライアンスとは(ただの法令遵守ではない)
◇グレーゾーンに対する考え方
◇ハラスメントについて
◇何故、心理的安全性が必要か など 

※(1)と(2)をセットで行うこともできます。(全体の時間も調整可能です)

(3)「コンプライアンス・仕事の取り組み方」(120~180分)

●対象者:初任者

目的:まず、社会人、会社員として最低限必要なコンプライアンスについて理解してもらい、ある程度、自分で判断できるような視点を持ってもらいます。
 また、必要とされる人材となるため、仕事の取り組み方等について具体的に学んでもらいます。

研修内容
①コンプライアンス(60分)
 ・社員が守るべきこと(具体的に)
 ・グレーゾーンに対する考え方
 ・ハラスメントについて
②仕事の取り組み方(60~120分)
 ・直ちに実践して欲しい事
 ・必要とされる人材となる為には
 ・仕事を楽にする方法

(4)「資産形成のための基本知識」(60分)

●対象者:全従業員あるいは企業型確定拠出年金加入者

●目 的:現在、公的年金制度を補完するため、資産運用に関する正しい知識が求められています。この研修では、自らの経験とAFP等としての客観的な知識を、元公務員という中立的な立場からお伝えします。特に、企業型確定拠出年金加入者に対しましては実践的な運用方法についてお教えいたします。

●研修内容(一部例)
◇年金を月額15万円貰うためには、給料はどれぐらい必要?
◇新NISAとiDeCoの違いは
◇投資信託のメリットやリスクについて
◇MMFとは何か? など

~研修についてのお問い合せがございましたら、恐れ入りますが、ホームページ内のCONTACTのフォームでお願いいたします~

 

宮崎市きど社会保険労務士事務所

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

お問い合わせ